MENU
はっと
「前向きに仕事をするためのノウハウ」を発信している人。人材・HR関連業界で7年ほどサラリーマンとして奮闘。業界知識や実体験をもとに「仕事」「働き方」「マインド」に関する記事を中心に執筆。直近5年間は在宅勤務で引きこもりがち。転職成功実績あり。その他、ファイナンシャルプランナー、情報技術者などの資格保有。中小企業診断士勉強中。

【あると便利】カフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選|ノマドワーカー必見!

【あると便利】カフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選|ノマドワーカー必見!
この記事はこんな人におすすめ

カフェでパソコン作業をすることが多い

テレワークの場所がなく、カフェで仕事をすることが多い

カフェだとなかなか作業に集中できない..

ここ数年で、テレワークやノマドワークをする人が急激に増えましたが、同時に仕事場所としてカフェを選択する人も多くなってきました。

カフェの落ち着いた雰囲気を感じ、美味しいコーヒーを飲みながら作業していると、集中力も一段と高くなり作業も捗りますよね

しかし、カフェで作業している人のなかには、

あれ、集中するためにカフェに来たけど、なんか仕事が思うように捗らない。

という状態に陥っている人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、

  • カフェでの作業が捗らなくなる5つの要因
  • 【あると便利】カフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選

についてご紹介できればと思います。

これからご紹介する5つのアイテムを活用すれば、カフェ作業がもっと捗り、充実したノマドワーク・テレワークライフを送れるはずです。

では先に記事に入っていきましょう!

目次

カフェでの作業が捗らなくなる5つの要因

カフェでの作業が捗らなくなる5つの要因(イメージ)

本題に入る前に、カフェでの作業が捗らなくなる要因について整理したいと思います。

僕がカフェでの作業が思うように進まなかったときを振り返って、考えられる要因を5つほどピックアップしてみました

カフェ作業が捗らない要因
  1. 周囲の話し声が気になる
  2. 席が狭くて窮屈
  3. WiFiが遅い
  4. 電源を確保できず充電できない
  5. パソコン画面が覗かれそう

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①周囲の話し声が気になる

周囲の話し声が気になって作業に集中できないことはありがちですよね。

カフェという場所は多くの人がさまざまな目的で過ごしているため、会話やその他雑音が耳に入ってくることは必然的です。

目の前の作業に没頭したいのに、他の利用客の恋愛話や愚痴話が聞こえてきたのでは、作業がなかなか捗りませんね。

②席が狭くて窮屈

席が狭くて窮屈感がある場合も作業が捗らないですよね。

カフェが空いている時間帯であれば、広い席を利用できるかもしれませんが、混雑時に一人で来店した場合は狭い席を利用せざるを得ません。

ある程度の広さがあるカウンター席であればそこまで窮屈感はないかもしれませんが、二人用の狭いテーブル席となると横幅に狭さを感じます。

二人用テーブル席は横幅が狭くてマウスが自由に動かせない。。。

③Wi-Fiが遅い

カフェに備え付けられているWi-Fiが遅い場合も作業が捗りません。

最近は多くのカフェが無料Wi-Fiを設置していますが、同時に接続している利用客が多いなどの影響で、接続速度が遅いということはよくあります。

無料で利用できるのはありがたいですが、あくまで無料のサービスであるため、お店のWi-Fiに期待しすぎると作業が思うように進まないストレスを抱えてしまいます

テレワーカーやノマドワーカーの多くはインターネット接続が必須となってくるので、Wi-Fiの安定性は重要ですよね。

④電源を確保できず充電できない

電源(コンセント)を利用できる席を確保できず、パソコンを充電できないということもありがちです。

電源のある席は限られており、かつ人気のため、結構な割合で埋まっています。

席が空いたら移動しよう!

なんて思いながら作業していると、周囲の状況に気をとられてしまいます。

そうなると作業も思うように捗らないですよね。

⑤パソコン画面が覗かれそう

パソコン画面が覗かれることが気になり作業が捗らないという人もいるのではないでしょうか。

もちろん人のパソコンをまじまじと覗く人はそう多くはないと思いますが、神経質な人はどうしても気になってしまいますよね。

特にテレワーク中など、情報漏えいに配慮が必要な場合は覗かれないように意識しなければなりません

【あると便利】カフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選|ノマドワーカー必見!

【あると便利】カフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選|ノマドワーカー必見!(イメージ)

それでは、本題のカフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選についてご紹介していきたいと思います。

実際に僕がカフェで作業をしているときに「あって良かった」「これがないと捗らない!」と感じたものをピックアップしてお伝えします!

今回お伝えしたいアイテム5選は以下の通りです。

カフェ作業が捗るアイテム
  1. ノイズキャンセリングイヤホン
  2. トラックボールマウス
  3. モバイルWi-Fiルーター
  4. モバイルバッテリー
  5. 覗き見防止フィルター

それぞれ詳しくお伝えしますね!

①ノイズキャンセリングイヤホン

Apple AirPods Pro(Apple公式HPより)
Apple公式ページより

まず1つ目はノイズキャンセリングイヤホンです。

ノイズキャンセリングイヤホンは、耳に装着することで周囲の音を見事に遮断することができます。その名の通りですね。

カフェで使用すれば、気が散りがちな周囲の会話や雑音を遮ることができるので、自分の世界で作業に集中できます。

無音状態だと逆に集中できないこともあるので、ノイズキャンセルしつつ作業用BGMを流すと良いです

もちろんカフェだけではなく、電車移動中や自宅等、ノイズキャンセリングイヤホンの活用の場は幅広いですので、1つは持っておくと絶対便利ですよ。

ちなみに僕はiPhoneユーザーなので、AppleのAirPods Proを愛用しています。

安価ではないので購入の際は勇気が要りましたが、ノイズキャンセルの威力がすさまじいうえ、音漏れもしにくく音質も最高なので買って大正解でした!

\ 特にiPhoneユーザーは必需品 /

でも、

高すぎて手が出せません。

という人も、いるかもしれません。

そんな人には、比較的安価で高品質なAnker Soundcore Liverty Air 2 Proをおすすめします。

ノイズキャンセリング機能はもちろん、充電が長持ちすることに加え、通話時にこちら側の雑音をクリアにするノイズリダクション機能もついています。

高評価の口コミ・評判も多く、ノイズキャンセリングイヤホンのなかでも非常に優れた商品です。

\ コスパ最高のイヤホン! /

ノイズキャンセリングイヤホンを購入する際は、ワイヤレスのものを選んだ方が良いです

カフェ作業時もそうですが、線があるイヤホンだとどうしても邪魔になってしまうので、ワイヤレスの方がスッキリして変なストレスを感じずに済みます。

②トラックボールマウス

ERGO M575ワイヤレス トラックボール
Logicool公式ページより

カフェでのパソコン作業時にトラックボールマウスがあるとめちゃくちゃ捗ります。

トラックボールマウスとは?

トラックボールマウスとは、球体(=トラックボール)を指で転がしてカーソルを操作するマウスです。

これなら手でマウス自体を動かす必要もないし、テーブル上のスペースは最小限で済みそうだね!

座席が狭いカフェでも快適にマウス操作ができるので、ストレスを感じずに作業に集中できます

さらに、トラックボールマウスは手首の筋肉を使わずに指だけを動かすので、長時間の操作でも疲れにくいというメリットがあります。

おすすめはLogicool(ロジクール)のERGO M575Sワイヤレス トラックボールです。

僕も愛用していますが、世界有数のPC機器メーカーでもあるロジクール製品とあって、高品質なうえに使いやすく、マウス操作の疲労感が驚くほど無くなりました

もちろんカフェ作業時も大活躍してます。

価格も5,000円程度とロジクール製品にしては手を出しやすいです。

\ コスパ抜群のトラックボールマウス /

一方、

どうせ買うならもう少し手を伸ばして更に良いものを!

とお考えのあなたには同じくロジクールのMX ERGOがおすすめです。

価格は13,000円前後と跳ね上がりますが、マウスの傾斜を調整できたり、充電式だったり、8つのボタン設定ができたりと、かなりリッチな機能が追加されますよ。

\ マウスを極限まで快適に! /

Logicool製マウスの安定感は半端ないです。マウスを買うならLogicoolを買っておけば間違いないです。

③モバイルWi-Fiルーター

UQ WiMAX公式ページより

カフェ作業では、モバイルWi-Fiルーターがあるととても便利です。

モバイルWi-Fiルーターとは?

モバイルWi-Fiルーターは、小型でどこにでも持ち運ぶことができる(=モバイル)、無線でインターネットに接続するための機器(=Wi-Fiルーター)です。

つまり、モバイルWi-Fiルーターを持ち歩けば、場所を問わずにパソコンやタブレットをWi-Fiに接続できます

先ほどもお伝えしたように、カフェの無料Wi-Fiは多くの人が同時に接続しているということもあり、通信が不安定になりがちです。

自分専用のモバイルWi-Fiルーターをカフェに持っていけば、お店のWi-Fiに依存することなく、快適にインターネット接続できます

また、カフェ利用時以外でも、モバイルWi-Fiルーターをスマホに接続することで、データ容量の削減につながり毎月のスマホ代節約にもなります

モバイルWi-Fiルーターで最もおすすめできるのは、GMOとくとくBBの「WiMAX+5G」

「WiMAX+5G」は高速通信がデータ容量無制限で利用可能なうえ、面倒な工事いらずでどこでもすぐに使えます

なかでも、GMOとくとくBBの「WiMAX+5G」の最大の魅力は安さです

現在実施している期間限定のキャンペーンを活用すれば、最大139,868円相当の特典が受けられるので、実質負担月額をかなり安く抑えることができます

GMOとくとくBBのキャンペーン
  1. 通常21,780円の端末代(ルーター)が0円
  2. 最大41,000円のキャッシュバック
  3. 37,488円相当の月額料金値引き
  4. 通常39,600円のプラスエリアモード(通信エリア拡張)が無料

モバイルWi-Fiを安く使いたい人は今回のキャンペーンを活用しましょう!

\ 特典はこの先のページ限定! /

この手のサービスの料金を考える際は、月額利用料金だけではなく、端末代等も含めた実質負担月額で判断しましょう

④モバイルバッテリー

ANKERモバイルバッテリー
ANKER公式ページより

モバイルバッテリーもカフェ作業での相棒です。

混雑等でカフェに常備されている電源(コンセント)が使えない場合、結構な死活問題になりますもんね。

充電がなくなってくるとパソコンの動作が遅くなりがちなので、安心して作業に集中するためにも、いつでも充電できる環境は整えておいた方がよいです

おすすめのモバイルバッテリーはAnker(アンカー)のPowerCore III Elite 25600 87W

やや重めですが小型で十分持ち運びできるサイズ感で、4台同時接続、大容量で高速充電可能と、さすがモバイルバッテリー界の頂点に君臨するAnker製品だ!と言わんばかりの性能です。

これ1台あればパソコンやスマホ、モバイルWi-Fi等、外出先でのあらゆる機器の充電は心配無用です。

\ 高品質で間違いないAnker製品 /

⑤覗き見防止フィルター

LOE(ロエ)Amazon公式ページより

情報漏えいやパソコン画面の覗き見を防いでくれる覗き見防止フィルターもあると安心です。

「画面見られるかも…」と気にしながらでは作業も捗りませんよね。

特に機微(きび)な情報を取り扱う場合は、覗き見対策は必須になってきます

覗き見防止フィルターには色々な種類がありますが、おすすめは着脱式です。

覗き見防止フィルターをつけると横から見にくくなるので覗かれ対策には良いのですが、他の人に画面を見せる場合や自宅ではっきり画面を見たい場合にはフィルターを外したいところです。

そのため、カフェ作業時はフィルターを取り付け、必要ない時は外せるものを買った方が良いです。(僕は一度貼ったら外せないやつを買って後悔した経験があります、、)

LOE(ロエ)の覗き見防止フィルターは着脱式で装着可能なうえ、ブルーライトカットもついており、高評価レビューも多数ある商品です。

\ 低価格&高評価多数のフィルター! /

カフェで作業や仕事をするときの注意点

イメージ

ここまで、カフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選を記載してきました。

ここからは、カフェで作業や仕事をするときの注意点について記載していきます。

1. 店舗のルールに従う

利用時には店舗のルールに従うようにしましょう

特に、長時間の利用にあたっては追加注文を確認されたり、スタッフから席を譲るよう声をかけられたりする可能性があります。

くれぐれも他の利用者の迷惑になるようなことは避け、スタッフからの要求には素直に応じるようにしましょう。

ちなみに、テレワークできるカフェチェーン店については以下の記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。

テレワークできるカフェ情報

2. 情報漏えいに注意

先ほども触れましたが、情報漏えいには注意しましょう

画面の覗き見もそうですが、Web会議・通話も意外と周囲に聞かれています。

覗き見防止シートを利用するほか、通話時に個人情報は口に出さないようにするなど、配慮するようにしましょう。

3. 荷物の盗難に注意

カフェでよく荷物を置いたまま席を外す人をよく見かけますが、パソコンなど荷物の盗難には注意しましょう

「そんな悪い人はいないだろう」と考える人もいますが、その油断が災いを招いてしまいます。私の友人の友人はカフェで作業中にパソコンを盗難され、会社から厳しい処分を受けたそうです。

面倒ですが、お手洗いや喫煙等で席を外す場合は、万が一に備え荷物も持っていくようにしましょう。

でも…カフェでのテレワークにはデメリットが残る

でも…カフェでのテレワークにはデメリットが残る_イメージ

ここまで、カフェでの作業が捗る便利アイテムや作業時の注意点をお伝えしてきました。

しかし、カフェという場所の特性上、どうしても避けられないデメリットがあります

デメリットの例としては以下の点が挙げられます。

カフェ作業のデメリット
  • Web会議や通話がしにくい
  • 長時間滞在しにくい
  • なんだかんだでお金がかかる
  • 情報漏えいや盗難のリスクあり
  • 周囲がどうしても気になって集中できない

カフェは飲食を主目的とした空間のため、作業や仕事に適した場所とは言えないのです

カフェよりも快適に作業できる場所とは

イメージ

カフェよりも快適に作業するなら、コワーキングスペースがおすすめです。

コワーキングスペース(co-working space)とは、共同で(co)仕事や作業をする(working)場所(space)という意味で、「仕事や作業を目的に人が集まる場所」を指します。

働き方の多様化やテレワークの普及により、近年利用者が増加しているコワーキングスペース。

コワーキングスペースでは、月額10,000円~30,000円程度で使い放題の料金プランや、1日単位・時間単位で1,000円前後から利用できる「ドロップイン」といったプランを提供しているところが多いです。

自分と同じ「仕事が目的」の人が集まっているため、周囲の目を気にせずじっくり仕事に集中できるのも良いポイントです。

コワーキングスペースのなかでおすすめなのが、BIZcomfort(ビズコンフォート)

2022年6月時点で全国各地に110拠点以上展開しており、急速に拠点を拡大し続けています。

BIZcomfort おすすめポイント
  • 使い放題プランが月額2,200円~と割安
  • 新しくてオシャレな拠点で快適に仕事ができる
  • 拠点数が多く、自宅近くの作業場所を確保しやすい
  • カフェブースやサイレントブース、個別席ブースなど、目的に応じて席を使い分けられる
  • ドリンクやプリンターが無料で、Wi-Fi・電源も完備

ドリンク無料のオシャレな仕事専用スペースで、快適に仕事や作業ができると考えると、月額2,200円~で使い放題というのは結構コスパ良いと思います

カフェで仕事をしても1日1,000円くらいかかっちゃうもんね。

入会金は通常11,000円かかってしまいますが、期間限定の入会金無料キャンペーンも随時実施していますので、詳細は公式HPをチェックしてみてくださいね。

\ 今だけ!キャンペーン情報あり /

実際に使ったレビュー記事はこちら

【まとめ】カフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選

【まとめ】カフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選(イメージ)

ここまで、カフェでの作業が一気に捗る強力アイテム5選を中心にお伝えしてきました。

お話してきたことをまとめます。

カフェ作業が捗らない要因は大きく以下の5つ。

カフェ作業が捗らない要因
  1. 周囲の話し声が気になる
  2. 席が狭くて窮屈
  3. WiFiが遅い
  4. 電源を確保できず充電できない
  5. パソコン画面が覗かれそう

これらの要因を踏まえると、カフェでの作業で準備したほうがよいアイテムは次の通り。

カフェ作業が捗るアイテム
  1. ノイズキャンセリングイヤホン
  2. トラックボールマウス
  3. モバイルWi-Fiルーター
  4. モバイルバッテリー
  5. 覗き見防止フィルター

せっかくカフェで作業するなら、集中して「やりきった!」と思えるような時間にしたいですよね。

本記事でご紹介したアイテムを参考に、充実したノマドワーク・テレワークライフを送っていただけると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「前向きに仕事をするためのノウハウ」を発信している人。人材・HR関連業界で7年ほどサラリーマンとして奮闘。業界知識や実体験をもとに「仕事」「働き方」「マインド」に関する記事を中心に執筆。直近5年間は在宅勤務で引きこもりがち。転職成功実績あり。その他、ファイナンシャルプランナー、情報技術者などの資格保有。中小企業診断士勉強中。

目次