テレワークって実際どうなの?
在宅でテレワークするってやっぱり良いの?
テレワークのどんなところが良いの?
こんにちは!約3年ほどテレワーク(在宅勤務)生活を楽しんでいる はっと です。
テレワークをしていない人にとっては、テレワークってどれほど良いものなのか分からないですよね。
僕も出社組の友人に
ねぇ、テレワークってどうなん?
と聞かれることも多々あります。
こういった質問を受けたときに、僕はいつも
正直、テレワーク最高すぎてもう会社に行けません。
と答えます。
毎日在宅で仕事をするなかで、テレワークのメリットを味わいすぎて出社できなくなってしまいました。
改めて考えてみると、「会社に行く」と「会社に行かない」の差の大きさに驚きますし、テレワークのメリット半端ないなぁと感じる次第です。
本記事では、3年ほどテレワーク生活を続けている僕が、実体験をベースに
- テレワークのメリット16選
を解説しています!
では本編に入っていきましょう!
著者プロフィールを開く
「前向きに仕事をするためのノウハウ」を発信している人。人材関連業界で7年ほどサラリーマン奮闘中。業界の知見や実体験から、「仕事」「働き方」「マインド」に関する記事を中心に執筆。直近5年間は在宅勤務で引きこもりがち。転職成功実績あり。その他、FP2級、情報技術者などの資格保有。
【もう出社できない】3年間在宅でテレワークしていて感じるメリット16選
では早速、僕が約3年間在宅でテレワークをしているなかで実感しているテレワークのメリットについてご紹介していこうと思います。
冒頭でもお伝えしましたが、正直メリットがありすぎてもう会社で仕事できないです。
具体的なメリットは次の通りです。
- 満員電車に乗らなくて済む
- 会社の人に会わなくて済む
- 睡眠時間がしっかり取れる
- 朝ごはんを落ち着いて食べられる
- 身支度の手間がかからない
- 悪天候でも外に出なくて済む
- 昼休みにスーパーで買い物できる
- かかりつけの病院に行きやすい
- 役所に行きやすい
- サボりやすい
- 焦らずに洗濯できる
- ポテチをつまみながら仕事できる
- ランチ代が浮く
- 疲れがたまらない
- 浮いた時間を他のことに回せる
- 大切な人との時間が増える
ではそれぞれ順番に見ていきましょう。
メリット1:満員電車に乗らなくて済む
テレワークのメリットの1つ目は、満員電車に乗らなくて済むことです。
ご存じの通り、ギュウギュウの電車に乗るのはめちゃくちゃ苦痛です。夏は特に苦痛です。
イギリスの公共放送期間であるBBCの報道によると、通勤ラッシュのストレスは臨戦態勢の兵士が感じるストレスよりも大きいのだとか。
新たに公表された調査結果によると、帰宅途中でラッシュに巻き込まれた人は驚くほど強いストレスを感じるという。
BBCが11月30日に報じたところによると、この調査では、臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも、会社に通勤する人の方が強いストレスを感じるとの結果が出たという。
CNET Japan
兵士よりストレスがかかるって凄まじい。。。
その点、テレワークでは会社に出社する必要はなく、通勤ラッシュ・帰宅ラッシュ時間帯の満員電車にも乗らないので、強いストレスを感じずに済みます。
メリット2:会社の人に会わなくて済む
テレワークのメリットの2つ目は、会社の人に会わなくて済むことです。
苦手な上司・同僚がいる場合や、人付き合いが苦手な場合はできるだけ会社の人と会いたくないですよね。
僕は部署メンバーのなかで一番年下だったので、無駄に気を遣って疲れるのが嫌で会社の人に会いたくないなと思っていました。。
テレワークの場合はオンライン上のやり取りしか発生しないため、直接会社の人に会うことはないですし、変なストレスを感じることもないので最高です!
メリット3:睡眠時間がしっかり取れる
テレワークのメリット3つ目は、睡眠時間がしっかり取れることです。
特に在宅でのテレワークの場合は通勤時間がないため、その分の時間が浮きます。時間に余裕が出るので、出社時より睡眠の時間を確保できます。
僕も出社のときは睡眠時間削って働いてましたが、在宅になってからは毎日6~7時間は確保できています!
日々の疲労を回復し、健康的な生活を送るためにも睡眠時間は絶対に大事にすべきなので、テレワークで睡眠の時間が取れていることはありがたき幸せです。
メリット4:朝ごはんを落ち着いて食べられる
テレワークのメリット4つ目は、朝ごはんを落ち着いて食べられることです。
通勤時間が浮いた分、コーヒーを飲みながらゆったりと朝食の時間を過ごすことができます。
出社しているときは朝の時間がなかったので、朝食は食パンを書き込むor食べないの2択でした。。。
また、東北大学の調査では、年収1,000万以上のビジネスマンの実に82.0%がほぼ毎日朝食を摂っていることが分かっています。
仕事できる人は毎日ちゃんと朝ごはん食べているんだぁ
テレワークでは、朝食をちゃんと食べる時間を確保できるのはありがたいですね。
メリット5:身支度の手間がかからない
テレワークのメリット5つ目は、身支度の手間がかからないことです。
出社の場合は服装を整え、髪を丁寧に整え、ばっちりメイクで出かけると思いますが、テレワークの場合はそこまで力を入れる必要がありません。
Web会議でカメラONにする際も、基本的に上半身しか映らないし、相手もリアル対面時と比べ服装や髪型もそこまで気にしないので安心です。
最近だとWeb会議ツールのカメラ機能設定で顔も補正できるから安心♬
つまり、テレワークでは身支度にそこまで力を入れなくてよいので、負担が軽減します。
テレワークでダラダラしがちな人は逆に、緊張感を持つために会社に行くときと同様の身支度をすると効果的です。
メリット6:悪天候でも外に出なくて済む
テレワークのメリット6つ目は、悪天候でも外に出なくて済むことです。
暑い夏も寒い冬も、嵐の日も雷の日も、外に出ずに自宅でぬくぬく仕事ができます。
近年はゲリラ豪雨や数年に一度の猛烈な雨が降る頻度も明らかに上がっていますが、テレワークだと安心です。
僕は雷がホント苦手なので、外に出ずに家にいれることはめちゃくちゃ助かります。
メリット7:昼休みにスーパーで買い物できる
テレワークのメリット7つ目は、昼休みに近くのスーパーに買い物に行けることです。
昼休みはだいたい1時間なので、
- スーパーに数日分の食材を買いに行く
- ついでにお総菜コーナーでお弁当も買ってきて家で食べる
というところまで十分に完遂できます。
出社の場合だと残業やらなにやらで、帰宅したタイミングでスーパーが閉店していたり、疲労で買い物する気になれなかったりしますからね。
昼休みにふらっと買い物に行ける点はありがたいです。
メリット8:かかりつけの病院に行きやすい
テレワークのメリット8つ目は、かかりつけの病院に行きやすい点です。
出社の場合は勤務時間と病院の診療時間が被っているため、なかなか平日に行けるタイミングがないですよね。
しかも土曜に行くと激込みだったりするもんね。。。
テレワークの場合は、退勤後もギリギリ診療に間に合ったり、途中時間休をとればササっと行ってきたりできるので、めちゃくちゃ助かっています。
メリット9:役所に行きやすい
テレワークのメリット9つ目は、役所に行きやすい点です。
市区役所・町村役場等の公的機関の受付時間は会社員の勤務時間とモロに被っています。
土日祝もやっていないので、なかなか行くタイミングがないんですよね。
この点、在宅勤務だと昼休みに行くことや、時間休や早上がりを取って行くこともできるのでありがたいです。
メリット10:サボりやすい
テレワークのメリット10個目は、サボりやすいことです。
会社でサボっていたら普通に怒られますし、上司同僚の信頼も失いますよね。
でもテレワークでは、会社の人に見られないのでぶっちゃけサボれます。
いやあんた何言ってんの?
と思ったかもしれませんが、テレワークではバレずにサボりながら、かつ仕事の生産性も上げることができるんです。
テレワークでのサボり方については以下の記事でご紹介してますので、こちらもぜひご覧ください!
テレワークで会社にバレずに上手にサボる方法を暴露
メリット11:焦らずに洗濯できる
テレワークのメリット11個目は、焦らずに洗濯できることです。
出社だと朝の時間に余裕がないので、洗濯物を回して干すまでにバタバタしがちですよね。
帰宅してから回すこともできるけど、疲れてるし夜干すと乾きにくいんだよね。。。
テレワークでは朝余裕をもって洗濯物を回せるし、仕事が始まった後もササっと干すこともできるので助かります。
メリット12:ポテチをつまみながら仕事できる
テレワークのメリット12個目は、ポテチをつまみながら仕事できることです。
会社でポテチを食べる勇気はなかなか出ませんが、テレワークでは気にする必要はありません。
飲み物も自由に持ってこれるので、小腹が空いたらお菓子タイムを取りながら快適に仕事してます。
テレワークの特権ですね!
メリット13:ランチ代が浮く
テレワークのメリット13個目は、ランチ代が浮くことです。
出社するとランチに行く機会もあるので、ランチ代がかかります。
会社の人と一緒にランチすると1,000円近くかかることもあるよね。。。
また、コンビニで買ってきても500円くらいかかります。
その点、テレワークの場合は冷蔵庫にある食材で自炊したり、スーパーで300円くらいのボリューミーなお弁当を買ったりできるので、ランチ代を浮かせることができるのでありがたいです。
メリット14:疲れがたまらない
テレワークのメリット14個目は、疲れがたまらないことです。
出社だと、
- 朝起きてバタバタ身支度する
- 満員電車に乗って通勤
- 会社の人に気を遣う
- 真面目にひたすら仕事をする
- 残業して満員電車で帰る
- 近くのスーパーで買い物して帰宅
- 家事やって遅くに就寝
みたいな流れの毎日なので、めちゃくちゃ疲れます。
あぁ、読んだだけで疲れてきた。。。
実際僕も、出社していた頃は毎日の疲れが取れず、げっそりしていた記憶があります。
テレワークでは、上記のような出社時のフローがないので、疲労の少なさは段違いです。
メリット15:浮いた時間を他のことに回せる
テレワークのメリット15個目は、浮いた時間を他のことに回せるという点です。
テレワークでは、通勤時間が発生しません。
加えて、疲労感も軽減されるので浮いた時間をより有効活用しやすいです。
例えば、
- 家事をする
- 子どもと遊ぶ時間を増やす
- 読書をする
- 副業をする
- 勉強をする
- スポーツジムに行く
- 趣味を楽しむ
- 睡眠時間を増やす
など、プライベートの時間に充てることができるので、生活の充実度が上がります。
僕の場合は、辛い思いをしながら通勤していた往復2時間がなくなったので、その時間でブログを書いたり家事をしたりしてます^^
通勤時間がないだけで本当に生活が変わりますね!
メリット16:大切な人との時間が増える
メリットの16個目は、大切な人との時間が増えることです。
テレワークでは時間に余裕ができるので、その時間を大切な人と過ごす時間に充てることができます。
配偶者、子ども、パートナー、両親、祖父母、友人、ペットといった大切な人たちと過ごす時間はかけがえのないもの。
試しに、ジブラルタ生命保険のいっしょの時間というサイトで大切な人と過ごせる残りの時間を算出してみてください。驚くほど短いはずです。
テレワークをすることで、大切な人との時間をもっと大切にできるのです。
僕もテレワークになって時間に余裕ができたので、遠方に住む親と電話する時間が増えました^^
【注意】テレワークは最高だけど、デメリットも…
ここまで、僕が実感しているテレワークのメリットをお伝えしてきました。
お伝えした通り、テレワークはメリットだらけで超最高です。正直もう出社に戻ることはできません。
しかしながら、テレワークにはデメリットも潜んでいます。
デメリットから目を背けていると、あらゆる状況が悪い方向に進んでしまい、ズブズブと”落とし穴”にハマってしまう…なんてことも。
テレワーク生活をより良いものにするためにも、メリットばかりを見ず、デメリットにも目を向け、しっかり対策していくことが重要です。
以下の記事では、テレワークのデメリットを対策を詳細解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください!
まとめ
本記事では、僕の実体験をベースに、
- テレワークのメリット16選
をご紹介してきました。
お話してきたことをまとめます。
テレワークのメリットは以下の通り。
- 満員電車に乗らなくて済む
- 会社の人に会わなくて済む
- 睡眠時間がしっかり取れる
- 朝ごはんを落ち着いて食べられる
- 身支度の手間がかからない
- 悪天候でも外に出なくて済む
- 昼休みにスーパーで買い物できる
- かかりつけの病院に行きやすい
- 役所に行きやすい
- サボりやすい
- 焦らずに洗濯できる
- ポテチをつまみながら仕事できる
- ランチ代が浮く
- 疲れがたまらない
- 浮いた時間を他のことに回せる
- 大切な人との時間が増える
しかし、メリットの反面、デメリットも存在する。
メリットしか見ていないと、あらゆる状況が悪い方向に進んでしまう可能性があるので、デメリットにもしっかり目を向けていくことが大切。
いかがでしたでしょうか!
テレワークってメリットめちゃくちゃ多いですよね。
控えめに言ってテレワーク超最高です(^^)/
これからテレワーク生活を始める人や既にテレワークをしている人にとって、少しでも参考となる情報が届けられていたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!