MENU
すた
「前向きに仕事をするためのノウハウ」を発信している人。人材関連業界で5年ほどサラリーマン奮闘中。業界の知見や実体験から、「仕事」「働き方」「マインド」に関する記事を中心に執筆。直近3年間は在宅勤務で引きこもりがち。転職成功実績あり。その他、ファイナンシャルプランナー、情報処理技術者などの資格保有。

【画像あり】シロカ「カフェばこ」はお手入れが大変?実際の手順を詳しく解説!

siroca「カフェばこ」はお手入れが大変?実際どう?|画像付きで解説します。

シロカ「カフェばこ」のお手入れって大変なの?

「カフェばこ」を買いたいけど、ちゃんとお手入れできるか心配…

お手入れの流れを知りたい!

すた

お手入れ、気になる点ですよね。画像付きで詳しく解説しますね!

こんにちは!シロカ(siroca)のコーヒーメーカー、「カフェばこ」SC-A351を2年間使っている すた です。

コーヒーメーカーって、美味しい挽きたてコーヒーを簡単に淹れて楽しめるものの、淹れた後のお手入れや後片付けが発生しますよね。

お手入れが大変だと

買ったけど3日で使わなくなった…

なんてことが起こりがちです。

それなりのお値段を出して購入したのに、全然使われず置物と化してしまったのでは勿体ないです。

だから、購入前に「お手入れがどの程度大変なのか」をしっかり調査しておくことが大切になってきます

本記事では、

シロカ「カフェばこ」の購入を検討しているけど、お手入れの大変さが気になる!

という人に向けて、「カフェばこ」SC-A351を2年間使い続けている僕が毎回行っている、実際のお手入れの流れを画像付きで詳しく解説します

最初にネタばらしをしてしまうと、僕は「カフェばこ」のお手入れは簡単だと思っています

「カフェばこ」は他のコーヒーメーカーと比較してもシンプルな構造になっているため、お手入れも分かりやすいです。

だいたい2分くらいで毎回のお手入れが完了しています

え、そんな簡単なの?詳細気になる。

って人は是非最後までご覧ください!

この記事を書いた人
プロフィール画像
すた

「カフェばこ」を2年ほど愛用しています!!

 著者プロフィールを開く

「前向きに仕事をするためのノウハウ」を発信している人。人材関連業界で5年ほどサラリーマン奮闘中。業界の知見や実体験から、「仕事」「働き方」「マインド」に関する記事を中心に執筆。直近3年間は在宅勤務で引きこもりがち。転職成功実績あり。その他、ファイナンシャルプランナー、情報処理技術者などの資格保有。

ちなみに僕が使っているのは、シルバーの「カフェばこ」SC-A351(以下画像左)です。ブラックのSC-A371(以下画像右)も仕様は同じですので、今回はこれらの種類をベースにご説明しますね。

SC-A351SC-A371
カフェばこ SC-A351カフェばこ SC-A371
参考

「カフェばこ」SC-A351を2年間使ってみた全体的な感想については、以下の記事にまとめていますので、よろしければ合わせてご覧ください。

シロカ「カフェばこ」のレビュー記事

目次

シロカ「カフェばこ」のお手入れに関する口コミ・評判

siroca「カフェばこ」のお手入れに関する口コミ・評判

実際のお手入れ方法について解説していく前に、「カフェばこ」のお手入れに関する口コミを見ていきましょう。

前提として、Amazonのレビューでは約76%のユーザーが★4以上の高評価をしており、「カフェばこ」は全体的な評価は高い商品です。

Amazon カスタマーレビュー
Amazon カスタマーレビュー(2022年4月時点)

そのなかで、お手入れに関するポジティブなレビューには、以下のようなものがありました。

  • 手入れがしやすい!
  • 使った後の掃除が面倒かと覚悟していたが、全然そんなことなかった。

僕も購入前はお手入れは大変だろうと予想していましたが、思いのほか簡単でした。

一方、星2つ・星1つのレビューを見ていると、お手入れについて以下のようなネガティブコメントが見受けられました。

  • 意外と手入れに手間がかかる!
  • 使った後の始末が結構大変…

大変って言う人もいたり、簡単って言う人もいたりで分からんな…

すた

まあ、この辺の感覚は人によって異なるもんね。。。

「カフェばこ」に限らず、どのコーヒーメーカーも少なからずお手入れが発生します

お手入れの手間をどこまで許容できるかは人それぞれなので、購入前にどの程度手間がかかるかはよく確認しておいたほうが良いですね。

【画像あり】シロカ「カフェばこ」はお手入れが大変?実際の手順を解説

【画像あり】シロカ「カフェばこ」はお手入れが大変?実際の手順を解説

「カフェばこ」のお手入れに関する口コミや評判を確認したところで本題に入っていきましょう。

ここからは、「カフェばこ」のお手入れ方法を、実際の流れに沿って画像付きで解説していきたいと思います。

繰り返しになりますが、僕の感覚では「カフェばこ」のお手入れはめちゃくちゃ簡単だと思っています

お手入れの流れは次の通りです。

「カフェばこ」お手入れの流れ
  1. 本体上部のふたを外す
  2. ミル付きバスケットを取り外す
  3. 給水タンクを外す
  4. コーヒーの粉をたたき落とす
  5. パーツを洗浄する
  6. 水で流す
  7. 本体をサッと拭いて完了

順にご説明しますね。

手順1. 本体上部のふたを外す

まずは本体上部のふたを外していきましょう。

手順1. 本体上部のふたを外す
手順1. 本体上部のふたを外す

ふたの両側面にある取り外しボタンをつまむだけで簡単に外せます

ちなみにこの画像は本体を上から撮影しています。

手順2. ミル付きバスケットを取り外す

ミル付きバスケットを外します。

手順2. ミル付きバスケットを取り外す
手順2. ミル付きバスケットを取り外す

セットした豆が挽かれ、粉として残っている部分です。

手順3. 給水タンクを外す

給水タンクを外します。

手順3. 給水タンクを外す
手順3. 給水タンクを外す

水も空っぽになってますので、少し上に引っ張れば簡単に取り外せます

取り外すパーツは以上です。これらを洗浄していきます。

手順3までで取り外したパーツ

手順4. コーヒーの粉をたたき落とす

ステンレスメッシュフィルターやミル付きバスケット内にコーヒーの粉が残っているので、落としていきます。

すた

キッチンパック等のポリ袋のなかで落とすときれいに処理できるよ!

ステンレスメッシュフィルターについた粉をたたき落とす
ステンレスメッシュフィルターについた粉をたたき落とす
ミル付きバスケットに残った粉を取り除く
ミル付きバスケットに残った粉を取り除く

手順5. パーツを洗浄する

各パーツを水でサッと流したら、いつもの台所用洗剤を使ってスポンジで洗っていきます。

手順5. 台所用洗剤で各パーツを洗浄
手順5. 台所用洗剤で各パーツを洗浄

手順6. 水で流す

水で流して洗剤を落としきります。

後は水分が無くなるまで放置しておきましょう。

手順6. 水で流して洗剤を落としきる
手順6. 水で流して洗剤を落としきる

手順7. 本体をサッと拭いて完了

最後に、本体をふきんでサッと拭いたらお手入れは完了です。

最後に本体をサッと拭いたら完了!
最後に本体をサッと拭いたら完了!

いかがでしょうか…?

本体がシンプルな構造で、洗うパーツも少ないですよね。

慣れてくると、ここまでわずか2分程度でできるようになります

すた

もちろんお手入れにかかる時間には個人差があるけど、僕は2分程度で終わるようになったよ。

挽きたての美味しいコーヒーをたった2分の手間で楽しめるって考えたら、そんなに苦じゃないね!

というわけで、僕は「カフェばこ」のお手入れは簡単だと考えています。

まとめ:「カフェばこ」のお手入れはシンプルで簡単!

まとめ:「カフェばこ」のお手入れはシンプルで簡単!

ここまで、シロカ(siroca)「カフェばこ」SC-A351について、お手入れの流れを画像付きで解説してきました。

お話してきたことをまとめます。

シロカ「カフェばこ」SC-A351の口コミを見ると、お手入れについてはポジティブなレビューとネガティブなレビューが混在。

でも、僕が普段やっている流れだと、お手入れにかかる時間は2分程度

2分をどう捉えるかは人それぞれですが、僕はシンプルで簡単だと思っています。

結局のところ、人によって感覚が異なるため、お手入れが大変かどうかは一概に評価しがたいです。

ただ、「カフェばこ」はコーヒーメーカーのなかでもお手入れが楽な部類に入るのではないかと考えています。

日々のお手入れは欠かせない作業となるので、購入前にイメージを膨らませておきましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「前向きに仕事をするためのノウハウ」を発信している人。人材関連業界で5年ほどサラリーマン奮闘中。業界の知見や実体験から、「仕事」「働き方」「マインド」に関する記事を中心に執筆。直近3年間は在宅勤務で引きこもりがち。転職成功実績あり。その他、ファイナンシャルプランナー、情報処理技術者などの資格保有。

目次