ゲーミングチェアの「RXGAMING」って実際どうなの?
「RXGAMING」は怪しくない?買って大丈夫?
使ってみた感想を知りたい!
僕が実際に使ってみたのでレビューしますね!
こんにちは!ゲーミングチェア「RXGAMING
この記事を見ている人は、
「RXGAMING」安いし買おうかなぁ。でも、不安だなぁ。買って大丈夫なのかな。
という人が多いのではないかと思います。
こういう時は実際に使っている人のレビューが気になるものです。
本記事では、実際に「RXGAMING」を超愛用している僕が、
- 「RXGAMING」を購入した理由
- 実際に使ってみて分かったメリット・デメリット
を中心に、画像を交えながらレビューしていきます!
では詳しい話をしていきますね!
著者プロフィールを開く
「前向きに仕事をするためのノウハウ」を発信している人。人材関連業界で7年ほどサラリーマン奮闘中。業界の知見や実体験から、「仕事」「働き方」「マインド」に関する記事を中心に執筆。直近5年間は在宅勤務で引きこもりがち。転職成功実績あり。その他、FP2級、情報技術者などの資格保有。
【レビュー】RXGAMINGって実際どう?利用してみた感想
では早速ですが、僕が5か月間使ってみた感想についてお伝えします。
「実際どんな感じなのか大まかなイメージを持ちたい!」という人のために、デメリット・メリットを簡単にまとめてみました。
RXGAMINGのデメリットは以下の通り。
- 快適すぎて眠くなる
- 会社名や連絡先が説明書に書いてない
- 「RXGAMING」なのか、「RTGAMING」なのか不明
一方、メリットは以下の通り。
- 快適すぎる
- 長時間座っても全然疲れない
- リクライニングとオットマンで普通に寝れる
- 肘掛けが若干柔らかいのが地味にありがたい
- 3か月使っても耐久性問題なし
- 組み立てはシンプル
単刀直入に言うと、RXGAMINGはコスパの高い商品だと感じています。
最大の魅力は安さと快適さ。20,000円を切る圧倒的な安さに加え、座り心地も最高です。
とはいえ、中国製商品であるという欠点があります。
しかし、中国製とはいえ耐久性も全く問題なく、問い合わせへの対応もスピーディでしたので、これといった心配は不要です。
中国製の格安商品ということで僕も疑ってましたが、実際利用してみると全く問題ありませんでした!
RXGAMINGは、「ゲーミングチェアは高くて手を出せない」という人に超おすすめな商品です。
- ゲーミングチェアは高くて手を出せないと感じている人
- 安く買える高性能ゲーミングチェアを探している人
- テレワークや勉強、ゲームの時間をもっと快適にしたい人
Amazonではクーポンが用意されているラッキーなタイミングがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
なぜ買った?ゲーミングチェア「RXGAMING」購入理由
レビューに入っていく前に、数あるゲーミングチェアのなかから僕がなぜ「RXGAMING」を購入したのかもご説明します。
もともと、3年ほど在宅勤務をしている手前、快適な仕事環境を追い求めており、
いつかゲーミングチェアを使ってみたい!
と思っていました。
加えて、それまで使っていた椅子の座り心地がそこまで良くなかったので、買い替えを検討していました。
そんなこともあって、色々なゲーミングチェアを比較検討したうえで「RXGAMING」を購入したのですが、その理由は以下の4点になります。
- 安かった
- 口コミ・評判が良かった
- ゲーミングチェアに求める機能が揃っていた
- 組み立てが簡単そうだった
それぞれご紹介します。
購入理由①:安かった
やはり最大の決め手は価格の安さですね。
「AKRacing」など大手のゲーミングチェアはもともと高価なイメージがあったので、他に安くて良いゲーミングチェアがあればいいなと思っていました。
そんな感じでAmazonで見ていたら、上位に「RXGAMING」が出てきて、価格は19,800円。
え!こんな安く買えるの!?
そう思っていると、クーポンとやらを適用できると知り、適用したところ15,435円に!
そこから「RXGAMING」は購入の筆頭候補として注目するようになりました。
購入理由②:口コミ・評判が良かった
僕は購入前にAmazonのレビューをよくチェックするのですが、全体的に高評価が多かったので、購入意欲が高まりました。
「RXGAMING」は中国製で異常に価格が安く、高評価コメントもやけに多かったので、疑いを持っていつも以上に細かくチェックしました。
中国の方のレビューも多く、サクラも疑いましたが、それ以上に純粋な日本人ユーザーと思われる高評価レビューが多く、一定の信頼はできると判断しました。
以下の記事では「RXGAMING」の評判や口コミを調査していますので、こちらも合わせてご覧ください♪
購入理由③:ゲーミングチェアに求める機能が揃っていた
ゲーミングチェアに求める機能がしっかり揃っていたのも決め手の1つです。
僕が求めていた機能は次の通り。
- リクライニングがある
- ひじ掛けの高さが調整できる
- オットマンがあり、足を延ばせる
- 首のところにクッションがある
ゲーミングチェアであれば備わっているであろう、基本的な機能を求めていました。
「RXGAMING」は安いにもかかわらず、求める機能が揃っており、レビューも良かったので、1つの決め手となりました。
購入理由④:組み立てが簡単そうだった
組み立てが簡単そうだったことも決め手の1つです。
失敗するのが嫌なので、組み立てが複雑な商品はできるだけ避けたいと思っていました。
レビューをチェックしていると、「男性1人でも30分ほどで組み立て可能」というようなコメントがチラホラあったので、簡単そうと判断しました。
【レビュー】「RXGAMING」を5か月間使って分かった3つのデメリット
まずは、僕が「RXGAMING」を利用してみて感じたデメリットをシェアしていきます!
…と思ったのですが、正直現時点でこれといったデメリットが出てきませんでした。本当です。
嘘つけ!何かしらあるだろ!
いや…本当にないんです・・・
なので、絞り出したデメリットを3点ほど記載します。(こんなのしかなく…)
- 快適すぎて眠くなる
- 会社名や連絡先が説明書に書いてない
- 「RXGAMING」なのか、「RTGAMING」なのか不明
それぞれ詳しく見ていきましょう。
デメリット①:快適すぎて眠くなる
快適すぎて眠くなることがあります。
ボーっと座ってスマホなんかをいじっていると、気づいたら寝ていた…なんてこともありました(笑)
それくらい快適ということを伝えたいです。
なので、集中したいときはリクライニングを90°に近くしましょう。
デメリット②:会社名や連絡先が説明書に書いてない
これは中国製の商品あるあるかと思いますが、説明書に会社名や連絡先等の情報が書いてないです。
え、もし不具合発生して確認したいときどうすればいいの!?
ということを僕も思いましたが、カスタマーサポートの連絡先はAmazonの出品者ページに記載があります。
中国製なのでちゃんと対応してもらえるか不安な気持ちはありますが、記載されていたメールアドレスに確認してみたところ、1日以内に返信が返ってきました。
若干回答の日本語には不安がありますが、
- 「RXGAMING」の問合せについてはちゃんと対応してもらえそう
- 返信も結構早く、対応速度も問題なさそう
という良い印象を持つことができました。
デメリット③:「RXGAMING」なのか、「RTGAMING」なのか不明
商品名は「RXGAMING」ですが、実物のクッションに書かれている文字は「RTGAMING」…
まあ、正直XかTの違いですしどちらでも良いです。
【レビュー】「RXGAMING」を5か月間使って分かった6つのメリット
続いては、僕が「RXGAMING」を5か月ほど実際に使ってみたメリットをご紹介していきます!
まずは使ってみて分かったメリットから。
- 快適すぎる
- 長時間座っても全然疲れない
- リクライニングとオットマンで普通に寝れる
- 肘掛けが若干柔らかいのが地味にありがたい
- 5か月使っても耐久性問題なし
- 組み立てはシンプル
総じて言うと、
めっちゃ快適でコスパ抜群な商品!本当に買って良かった!
という評価になります。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
メリット①:快適すぎる
なんと言っても、めちゃくちゃ快適ですね!
リクライニング、ひじ掛けの高さ調整、腰と首のクッション、オットマン…。
あらゆる機能がしっかりしており、状況に応じて微調整でフィットさせられるので、常に快適な座り心地です。
今までは座り心地に違和感を感じて集中力が途切れてしまう、なんてことが幾度かありましたが、それが無くなりました。
いやー、ゲーミングチェアってほんとに良いですね!
メリット②:長時間座っても全然疲れない
1日平均6~7時間椅子に座っていますが、長時間座っても全然疲れません。
これまでは、特に首が痛むことが多かったのですが、「RXGAMING」を購入してから首の痛みがだいぶ軽減されました。
可動式の首クッションのおかげでしょうかね!
腰にも可動式クッションがあり、座面も柔らかすぎず個人的にちょうどいいので、腰やお尻も痛くならないです。
メリット③:リクライニングとオットマンで普通に寝れる
リクライニングを最大限倒して、オットマンを出せば普通に寝れます(笑)
最初は椅子が倒れちゃうのでは?と思ってちょっと怖かったですが、全くそんなことはなく、バランスも安定してます。
首のクッションが枕代わりにもなり、結構気持ちよく寝れます(笑)
僕は昼休みの休憩時に「RXGAMING」で仮眠をとることもしばしばあります。
メリット④:肘掛けが若干柔らかいのが地味にありがたい
肘掛けが少し柔らかいのが意外とありがたいポイントです。
いつも肘掛けのいい高さに調整して使っていますが、肘が全然痛くならないです。
これまで使っていた椅子は肘掛けが固かったので、長時間肘を置いていると辛くなっていました。
「RXGAMING」は肘掛けに若干のクッション性があるので、肘の負担を軽減できています。
メリット⑤:5か月使っても耐久性問題なし
購入以降、5か月間しっかり使い込んでいますが、劣化は全く感じません。
ほとんど新品と変わらないです(笑)
Amazonのレビューでは、「数か月で不具合が出た」という低評価レビューもありましたが、僕は今のところ問題なく、壊れる気配がしないです。
ただ、首クッションの文字部の糸が一部ほつれていました。
糸のほつれはハサミでカットして元通りになりました!
メリット⑥:組み立てはシンプル
こちらは組み立て時の話になりますが、組み立ては結構シンプルでした。
ブログにアップする用の写真を撮りながら組み立てましたが、それでも30~40分程度で完成しました。
まとめ:「RXGAMING」は是非おすすめしたいゲーミングチェア
ここまで、僕がゲーミングチェア「RXGAMING」を使ったレビューを中心にお伝えしてきました。
本記事のお話をまとめます。
僕が「RXGAMING」を買った理由は、安さ・高評価レビューの多さ・機能のそれぞれの面において優れた商品だと判断したため。
僕が使ってみて感じる「RXGAMING」購入のデメリット・メリットは次の通り。
- 快適すぎて眠くなる
- 会社名や連絡先が説明書に書いてない
- 「RXGAMING」なのか、「RTGAMING」なのか不明
- 快適すぎる
- 長時間座っても全然疲れない
- リクライニングとオットマンで普通に寝れる
- 肘掛けが若干柔らかいのが地味にありがたい
- 3か月使っても耐久性問題なし
- 組み立てはシンプル
一言でいうと、RXGAMINGはコスパの高い商品。
安くて高性能なゲーミングチェアを探している人にはかなりおすすめ。
- ゲーミングチェアは高くて手を出せないと感じている人
- 安く買える高性能ゲーミングチェアを探している人
- テレワークや勉強、ゲームの時間をもっと快適にしたい人
「RXGAMING」の購入前は結構悩みましたが、購入して良かったと思っています。
購入に悩んでいる方は是非前向きに検討してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!